肩甲骨の固さは四十肩・五十肩の原因になる?!|L.A.整体・整骨院 高崎院|交通事故治療・むち打ち・腰痛

  • 高崎院027-370-4976
  • 診療時間:9:00~12:00/15:00~20:00
    休診日 :土曜・日曜
  • Facebook
  • Instagram

STAFF BLOG スタッフブログ

肩甲骨の固さは四十肩・五十肩の原因になる?!

肩甲骨の固さは四十肩・五十肩の原因になる?!

こんにちは!高崎市のLA整骨院整体院です。

40~50代になると多くなるのが【四十肩・五十肩】です。四十肩・五十肩の原因は様々ですがほとんどの方に共通した症状があります。それは肩甲骨の動きが異常に固いということです。なぜ四十肩・五十肩になると肩甲骨が固くなるのか?もしくは肩甲骨が固いから四十肩・五十肩になるのか?当院では後者の肩甲骨の動きが固いことが原因だと考えています。

もし肩が思うように挙がらなくなってしまいひっかかりを感じたり、ちょっとした動きで肩周辺に痛みを感じ、生活に支障があるかといわれるとそこまででは無いが、衣服を着脱するような場面において痛みが生じて気になってしまうことがしばしばあるなどのご経験がある方は是非一読ください。

 

一般的には「四十肩」「五十肩」と呼ばれていますが、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれています。

 

痛いけど我慢出来ない訳ではないし日常生活に支障が出る程でもないと病院などに通って治療とかは特にせず放置している方は少なくありません。しかし、この症状は四十肩、五十肩とつくだけあってこの年齢層に多い疾患ではありますが、臨床的には30代から現れやすい疾患ではある為、肩の何となくの違和感など予備軍から始まり年齢関係なく誰でも発症する可能性があるものです。

 

肩が痛くなってしまう原因はいくつかありますが五十肩と肩甲骨の関連性をについてピックアップしてお話していきます。

四十肩・五十肩の別のブログはコチラ

1四十肩、五十肩とは?

40代~50代に多く現れる疾患で腕が上がらなかったり、背中に腕を回せない、ドライヤーをする時に辛い、ひっかかりを感じるといった症状が出てきます。

発症する確率としては一般人口の2%~5%がかかりやすいとされています。肩が痛みやすくなるのは主に利き手が多いとされており女性に多い傾向があるとのデータもあります。

両腕が同時に発症する事はほとんどありません。しかし、片方が発症した後逆側の肩が同じ様に発症するケースは多く6%~36%あるとされています。また、糖尿病などの疾患持ちの場合10%~30%くらいの確率で発症するデータもあります。

四十肩、五十肩の原因は肩の腱板断裂や炎症が起こりやすい状態だったり、力こぶと呼ばれる上腕二頭筋が使い過ぎによる上腕二頭筋長頭腱炎などが考えられます。また、運動不足などによる血流不足が原因で上手く肩に栄養素がいきとどいておらず痛みを生じやすいともいわれています。

 

2四十肩、五十肩の症状

こんなあなたは要注意

・少し肩を動かすと痛む

・寝返りを打つと痛くて目が覚める

・衣服の着脱時に腕や肩周辺が痛む

・腕や肩が上がらない

・腕を背中に回す事が出来ない

四十肩、五十肩の症状として発症するのはぎっくり腰と同じ様に突然きます。朝突然痛みが出てから良くならない、物を持ち上げようとしたら肩に痛みを感じたなど些細な動作やふとした瞬間から肩や腕周辺に前触れなく来やすいのが特徴です。

 

3四十肩・五十肩の症状の経過

~急性期~

症状がで始めてだんだんと強い痛みになっていく期間です。

急性期の時は炎症が強く起こっているため少しの動作で痛みを感じやすいです。

 

~慢性期~

急性期の痛みが落ち着いてからの期間です。

痛みが落ち着いたぶん肩や腕は動かすことが出来ますが動きに運動制限がかかり途中でとまってしまいます。

思うように腕や肩が上がらないなどの症状が慢性期に当たります。

 

五十肩の特徴として1回急性期から慢性期を経て発症してから1年くらいで一時的に良くなる傾向があります。しかし、多くの方が再発したり、逆側の肩や腕に症状を訴える事があります。

 

~なぜ四十肩・五十肩は繰り返しやすいのか?~

四十肩が繰り返しやすいのはしっかりとしたケアをしていないからです。

急性期の時は我慢しきれないくらい辛い為、病院で注射や治療をする方が多いと思います。しかし、慢性期に入ると急性期のような痛みでは無い為良くなったと勘違いしやすくなり、病院に通院する頻度が下がったりリハビリなどの身体のケアを怠ってしまっている事が要因の一つです。

急性期のような痛みを繰り返し起こさない様にする為には、早めの治療と良くなったとしてもリハビリやケアは継続する事が大切です。

しっかりとしたケアの中でも最重要である肩甲骨の固さを改善されているかは、改善傾向にも影響しますが再発予防にも大きく影響すると考えられています。それはなぜかというと・・・『肩甲上腕リズム』をご存知でしょうか?肩甲骨が1度動くと上腕骨は2度動くという法則があるのです。つまり肩甲骨の動きが良くなるだけで上腕骨には2倍の影響があるということです。

参考文献:肩甲上腕リズムの臨床応用を考える

~肩甲骨が五十肩予防の秘訣~

 

物を持ち上げる動作や物を引く動作、物を前に押す動作など腕の力を使った何気ない動作を日常生活の中で私たちは無意識に使っています。

実はこの何気ない動作の中に五十肩を予防する秘訣があります。

 

多くの方は物を持ち上げたり、物を前に押す時に思いっきり無意識に上腕二頭筋の力こぶと呼ばれる筋肉に力が入りやすくなります。普通の事では?と思うかも知れませんが実は上腕二頭筋の力こぶではなく後ろの上腕三頭筋の二の腕に力が入るのが大切になります。

 

上腕二頭筋とは?

上腕二頭筋は力こぶと呼ばれる筋肉であり、長頭と短頭で構成されています。

上腕二頭筋は肩甲上腕関節、肘関節、腕尺関節の動きを生み出す事が出来る筋肉です。

肘を曲げたり、手のひらを上に向ける働きがあります。

 

上腕三頭筋とは?

上腕三頭筋は二の腕と呼ばれることの多い部位であり上腕筋群の中で最も体積が大きい筋肉です。

長頭、外側頭、内側頭で構成されています。

肘関節の伸展をさせる為の主力筋肉になります。

日常生活だと主に物を押したり、投げたりする動作に作用されています。

 

~肩甲骨との関連性~

上腕三頭筋の長頭は唯一肩甲骨にくっついている為肩関節の内転や伸展にも関わってくる筋肉です。

また、この筋肉は肩甲骨を引き寄せる働きもあります。

 

さらに、肩甲骨は肋骨に着く骨になり、肩関節周辺の筋肉など合わせて17個の筋肉が着いていると言われてます。そのため可動域が広いのが特徴です。

肩甲骨は基本的には筋肉の収縮した方向に動きます。

その為、肩甲骨周辺筋肉の動きが悪かったり関節などに異常をきたすと肩甲骨の動きも悪くなりやすいのです。

 

また『なぜ繰り返しやすいか』というところでもお話ししましたが、肩甲上腕リズムという法則があり肩甲骨の動きに上腕骨の動きは比例することからもこの2つは密接な関係があるのです。

 

~どんな予防法がいいのか~

上記で肩甲骨は肋骨の上にあるとお話をしました。四十肩や五十肩の方の多くはお腹のインナーの力が少なく呼吸が浅くなり肋骨が上に上がりがちになる傾向があります。肋骨が上に上がると肩甲骨も上にあがり、肩幅が広く見えたり、いかり肩になりやすくなります。

また、肋骨が上がる事により肩が内側に丸まりやすく猫背や巻型傾向にあります。肩が前に出る事で肩のインナーが弱くなり肩の支点がずれ肩関節の引っかかりやあげにくさという症状が出てきてしまうのです。

 

では、いかり肩や猫背などにならないように肋骨が上がらないように維持するにはどのような方法があるのでしょうか?

それは呼吸法です。人は産まれて初めてする運動がオギャーオギャーと頑張って自分から呼吸をし始めます。オギャーオギャーと呼吸をする事で呼吸筋が働きお腹の力をつけていき赤ちゃんは成長過程の中でだんだんと寝返りをうてるようになっていくのです。

大人になると当たり前の様に呼吸をしている為、赤ちゃんの様に一生懸命に呼吸をする事は少なくなります。呼吸が浅くなると自律神経が乱れやすくなったり、肩こりが起きやすくなってしまうなど身体への不調を来たしやすくなります。

ちなみに呼吸をする時に作用する筋肉は息を吐くときに使う呼息筋や吸う時に使う急息筋を始め肋骨との間にある内肋間筋や腹横筋、横隔膜、腹直筋など合わせて10数種類前後の筋肉があります。

これらを動かしてあげる練習をするとお腹に力が入りやすくなり肋骨が上がらずに維持していくことが出来ます。

たかが呼吸だけでと思う方もいるかもしれませんが呼吸をあらためて意識してやるとなかなか難しいものです。運動が苦手な方は特にバカにせずにやってみて下さい。

 

~呼吸法その1~

[深呼吸①]

普段意識して大きく吸って大きく吐くというのはあまりしないと思います。深呼吸するだけでも自律神経が整いリラックス効果もあります。まずは大きく吸って大きくはく練習をしていきましょう。

 

[深呼吸②]

  • の呼吸が出来るようになったら次のステップアップです。大きく3秒で吸って強く7秒で吐き切りましょう。吐く時はもう苦しくなって息が出ませんくらいまで吐ける練習をしましょう。また吐く時に肩甲骨を軽く寄せ肩を下げながらやっていきます。吐くことを頑張って意識しすぎて肩が前に出てこないように注意しながらやってみて下さい。この練習するだけでも肋骨が下がりやすくインナーの腹筋トレーニングにもなってきます。

 

[深呼吸③]

  • が習得出来たらお腹の内圧を高める練習をしてみましょう。

お腹を凹ました状態から②と同じように肩甲骨を軽く寄せた状態で吐く時に肩下げる意識をしながらお腹に力を入れて苦しくなるまで吐いてみましょう。

お腹の内圧が高くなる事でお腹のインナーがより働きやすくなります。

 

~呼吸法その2~

[ドローイン]

仰向けに寝た状態で腰に手を入れてみましょう。この時に手がすんなり入りやすい方は反り腰の傾向もあるので一緒に良くしていきましょう!

 

仰向けにもなってきます。

床方向にお腹を凹ましていきます。これを繰り返します。

腰に力が入りやすい人もいるので分かりにくい方はタオルや自分の手を腰の下に入れてやってみましょう。

 

上記の呼吸法が完璧に出来るような状態であればそれだけでも肋骨が上に上がる事が減り正常な状態をキープしやすくなります。

 

 

次にやっていくのが肩甲骨の動きを取り戻すことです。

そこで大きく関わるのが上腕三頭筋です。上記で軽くお話しましたが上腕三頭筋は押す力や投げる力を助ける働きがあります。しかし、多くの方は二の腕で物を押し出そうとせず力こぶの上腕二頭筋をつかってしまって居ることによって肩を痛めやすくしてます。そのため無意識下でも二の腕に力を入れられる練習をしていきましょう。

~肩甲骨の体操~

タオルを長い形で両手で手のひらを上にし腕をのばいた状態で水平に持ちます。

高さはおへその高さで持ちます。

肩甲骨を軽く内側に寄せて肘を後ろに引いていきます。後ろに引く時に力こぶではなく二の腕に力を入れる意識をしながらやっていきます。

また、広背筋や肩甲骨の動きを出す為のトレーニングでもあるため肩甲骨を出来る限り寄せて背中に力をいれていきます。

後ろに肘を引く時に肩が上がらないように肩甲骨を下げながら引いて行きましょう。

大抵の方は二の腕を日常生活においてつかって無かったので入れ方が分からないと思います。

なのでまずは意識して二の腕に力が入れられる練習と肩が引く時に上がらないようにしていく練習をやっていきます。

これができて慣れてきたら呼吸法も混じえてやってみて下さい。肘を後ろに引く時に吐きながらお腹に力を入れていきます。

 

呼吸法と上腕三頭筋を習得出来たら四十肩や五十肩の予防はもちろん、正しい筋肉の力の入れ方や動かし方を身体が学習する事によって繰り返し起こさないように身体作りが出来てきます。

皆さんもぜひやってみて下さい。

 

 

 

高崎L.A. 整骨院 整体院

高崎院:〒370-0073 高崎市緑町1-2-5  Tel:027-370-4976

メディカルジム:高崎院併設

『ホームページを見た』『ブログを見た』とお電話ください。

またトップページよりLINEからもご予約いただけます

ACCESS アクセス

高崎院

LA整骨院(高崎院)

〒370-0073
群馬県高崎市緑町1-2-5

TEL
027-370-4976
診療時間
9:00~12:00
15:00~20:00
土曜12時迄 / 日曜14時迄
休診日
火曜/祝日

トレーニングスペース

トレーニングスペース(高崎院)

〒370-0073
群馬県高崎市緑町1-2-5

TEL
027-370-4976
診療時間
9:00~12:00
15:00~20:00
土曜12時迄 / 日曜14時迄
休診日
火曜/祝日