骨盤の前傾・後傾は腰痛にどう影響する?|L.A.整体・整骨院 高崎院|交通事故治療・むち打ち・腰痛

  • 高崎院027-370-4976
  • 診療時間:11:00~13:30/14:30~20:00
    水曜日のみ15:00~20:00
    休診日:土曜・日曜
  • Facebook
  • Instagram

STAFF BLOG スタッフブログ

骨盤の前傾・後傾は腰痛にどう影響する?

骨盤の前傾・後傾は腰痛にどう影響する?

このようなことでお困りではありませんか?

・半年以上、腰痛を感じながら毎朝過ごしている

・ギックリ腰を数回繰り返している

・どうしたら楽な姿勢になるか分からない

・長い時間、立っていると足がどんどん重くなる

・姿勢が気になる

このような症状があれば是非このままお読みください!

 

こんにちは!LA整体・整骨院高崎院です。

 骨盤の前傾や後傾が腰痛の症状に大きく影響しているのってご存知でしたか?正常な姿勢では、骨盤は適切な位置に保たれ、脊椎と一体化して体のバランスを維持します。しかし、骨盤の前傾や後傾が生じると、脊椎や周辺の筋肉、靭帯のバランスが崩れ、腰痛が引き起こされる可能性があります。

骨盤の影響

1.骨盤の前傾

 骨盤が前傾すると、腰椎の弧が増加し、腰椎が過度に伸展される可能性があります。これにより、腰部の筋肉や靭帯が過度に緊張し、腰痛が引き起こされることがあります。また、前傾した骨盤は、仙腸関節や坐骨神経などに圧力を加え、それらの部位の痛みを引き起こす可能性もあります。次に骨盤が前傾してしまう原因について書いていきます。

1-1.姿勢の問題

 長時間座っていると、多くの人が骨盤を後方に傾けたり、前に傾けたりします。特に、デスクワークやコンピューター作業を行う場合、前かがみの姿勢をとることが多く、これが骨盤の前傾を促進します。

1-2.筋肉の不均衡

 腹部の筋肉や背部の筋肉の弱さや柔軟性の欠如は、骨盤の安定性を損ない、前傾を引き起こす原因となります。特に、腹直筋や骨盤底筋の弱さが骨盤の前傾に関連しています。

1-3.運動不足

 運動不足は、骨盤周りの筋肉の弱化を引き起こし、骨盤の前傾を促進します。運動不足によって筋力が低下すると、骨盤の安定性が損なわれ、前傾しやすくなります。

1-4.妊娠

 妊娠中、子宮の成長により骨盤が前方に傾くことがあります。これは、骨盤の関節や靭帯の緩みによるもので、妊娠後期によく見られる現象です。

2.骨盤の後傾:

 骨盤が後傾すると、腰椎の弧が減少し、腰椎が過度に屈曲される可能性があります。これにより、腰部の筋肉や靭帯が過度に緊張し、腰痛が引き起こされることがあります。また、後傾した骨盤は、仙腸関節や尾骨の不快感や痛みを引き起こす可能性があります。次に骨盤が後傾してしまう原因について書いていきます。

2-1.筋肉の不均衡

 腹部の筋肉と背部の筋肉の不均衡が、骨盤の後傾を引き起こすことがあります。背中の筋肉が過度に強いか、腹部の筋肉が弱い場合、骨盤が後方に傾きやすくなります。

2-2.姿勢の問題

 長時間の座り仕事や悪い姿勢習慣は、骨盤の後傾を促進する可能性があります。特に、前かがみの姿勢を取ることが多い場合、腰椎の弧が減少し、骨盤が後傾する傾向があります。

2-3.過度の腰部の屈曲

 過度の腰部の屈曲や腰椎の前方への移動は、骨盤の後傾を引き起こす可能性があります。特に、重い物を持ち上げたり、運動中に不適切な姿勢を取ったりすると、このような問題が発生しやすくなります。

2-4.仙腸関節の問題

 仙腸関節の過度の動きや不安定性は、骨盤の後傾を引き起こす可能性があります。仙腸関節は骨盤と仙骨の間の関節であり、その不調は骨盤の動きに影響を与えることがあります。

2-5.姿勢の変化

 加齢や姿勢の変化により、骨盤の後傾が生じることがあります。加齢とともに筋肉や靭帯の柔軟性が低下し、姿勢が変化することがあります。

 ■骨盤が前傾・後傾することですぐに腰痛の症状が出るかどうかは個人差があります。症状を引き起こしやすくなる主な原因としては、姿勢が悪かったり加齢による筋力低下等が挙げられます。また、生活の中で長時間座っていたり、重いものを持ったり、不適切な姿勢での作業が多い方や過去に腰痛の既往があったり骨盤周りの筋肉や靭帯を損傷している場合でも早期に腰痛の症状を引き起こしやすくなります。腰痛の原因になっている骨盤のゆがみは放置している時間が長ければ長いほど正常な状態に戻すまでに時間と労力が必要になりますので、問題の早期発見と対策が重要になってきます。

参考文献:5REPS

 では、骨盤のゆがみを整えたり、予防するためにはどうすればよいのか書いていきます。

1.プランク

 プランクは、腹部や背部の筋肉を強化し、骨盤周囲の安定性を高めるのに効果的です。仰向けに寝て、腕を肩幅に開き、肘を曲げて地面につけます。つま先を地面につけ、身体を浮かせた状態で静止します。腰が下がらないように姿勢を保ちます。

 

2.バードドッグ

 バードドッグは、腰部と背部の筋肉を強化し、骨盤の安定性を高めるのに役立ちます。四つんばいの姿勢から、交互に右手と左足、左手と右足を同時に伸ばします。腰を反らせないように注意して行います。

3.ブリッジ

 ブリッジは、ヒップスラストとも呼ばれ、腰部と臀部の筋肉を強化し、骨盤の安定性を高めるのに効果的です。仰向けに寝て、膝を曲げ、足を腰幅に開きます。腰を浮かせ、体を直線状に保ちます。

4.仙腸関節のストレッチ

 仙腸関節周囲の筋肉を柔軟にすることも、骨盤の歪みを整えるのに役立ちます。床に寝そべり、両膝を曲げ、足を床に付けます。両膝を一方向にゆっくりと倒し、反対側の仙腸関節周囲のストレッチを行います。

5.腹斜筋のトレーニング

 腹斜筋は骨盤の安定性に重要な役割を果たします。サイドプランクや側屈運動などのトレーニングを行うことで、腹斜筋を強化し、骨盤のバランスを整えることができます。

6.治療院(接骨院・整骨院等)に受診する

 治療院に受診することで自身の体の状態を調べてもらい、それに対して適切な治療を行うことで症状の改善や再発を予防できるような体作りが期待できます。ただ、痛みを取ることだけを目的としたその場しのぎの治療を行い、すぐに腰痛の症状を再発させてしまうような治療院も少なくないため治療院選びには注意が必要です。

 いかがでしたか?生活習慣の改善や、トレーニング・ストレッチ・通院で骨盤のゆがみをなくすことで腰痛の症状は改善します。

 当院にも腰痛で悩んでいる患者様が数多く来院しており、骨盤・背骨の矯正や自宅での運動やストレッチの指導を行うことで腰痛が改善しています。

 骨盤のゆがみが既に大きい方はセルフケアでの改善が中々難しいので、多くの腰痛患者様を治療してきた実績のある当院にお任せください!

L.A.整体・整骨院 高崎院で行う施術の流れ

①丁寧な問診と検査

一般的な治療院では、患者様のお話をサラッと聞き、そのままササっと施術に入ってしまう院も少なくないと聞きます。

しかしL.A.整体・整骨院では、症状とお悩みに合わせた最善の解決策を見つけるために、施術に入る前にヒヤリングと検査に、しっかりと約30分前後の時間をかけております。

これにより腰痛による足の痛みの原因を見逃すことなく、原因となっている部分に適切にアプローチできるようになるのです!

②ご説明

全てをお任せしていただくことは嬉しいことですが、どんなに素晴らしい治療でも悪化させる要因があれば繰り返してしまう可能性は高くなります。ですのでまずは、ご自分のお体の状態を知っていただきます。理由は「施術家」と「あなた」が一緒に良くしよう!と思えない限り改善の効果は見込めないからです。

③施術

長年の経験と施術の積み重ねによりLA整体・整骨院が作り上げた独自の骨格矯正で、身体の土台となる骨盤や骨格を綺麗な状態に整えます。特に痛みの原因となりやすい骨格や骨盤の状態を整えることで、身体に余計な負担がかかることなく、身体全体の血行なども改善され筋肉も柔らかくなります。これにより元の痛みが取れるだけでなく、痛みが再発しにくいお身体を手に入れることができるのです。

④症状ごとに合わせた電気治療をご提案

来院された際は痛みが強く、筋肉にも炎症を起こっている場合がほとんどです。

LA整体・整骨院では、患者様の症状に合わせて使える電気治療器をご用意しております。症状に合わせた適切な電気治療により炎症を抑え、筋肉にも柔軟性を取り戻していきます。これにより筋肉の炎症が抑えられ、痛みが一気に引いていくことが分かると思います!

⑤施術後の変化を確認

LA整体・整骨院の施術では1回でも大きく変化が出ることも珍しくありません。

施術後には、患者様と一緒にれくらい状態が変化しているのかをチェックしていきます。

⑥お身体の状態説明と、今後の治療計画のご提案

一通りの施術が終了しましたら、最後に施術後のお身体の状態変化の具合を踏まえたお身体の状態の説明をさせて頂きます。

さらに今後の施術の見通しや通院計画なども分かりやすくご説明させて頂きます。

 

L.A. 整骨院 整体院

高崎院:〒370-0073 高崎市緑町1-2-5  Tel:027-370-4976

メディカルジム:高崎院併設

『ホームページを見た』『ブログを見た』とお電話ください。

またトップページよりLINEからもご予約いただけます

 

#脊柱管狭窄症#ヘルニア#整骨院#高崎

ACCESS アクセス

高崎院

LA整骨院(高崎院)

〒370-0073
群馬県高崎市緑町1-2-5

TEL
027-370-4976
診療時間
11:00~13:30
14:30~20:00
水曜日のみ15:00~20:00
休診日
土曜/日曜

トレーニングスペース

トレーニングスペース(高崎院)

〒370-0073
群馬県高崎市緑町1-2-5

TEL
027-370-4976
診療時間
11:00~13:30
14:30~20:00
水曜日のみ15:00~20:00
休診日
土曜/日曜