STAFF BLOG スタッフブログ
あなたの首ストレートネックかもしれません
このような症状でお困りではありませんか?
・最近、肩こりだけでなく目が疲れやすい
・姿勢が気になる
・接骨院・整体・病院でストレートネックと言われた
・ストレートネックの改善法が知りたい
・疲れを感じにくい身体を手に入れたい
こんにちは!L.A.整体・整骨院 高崎院です。
ストレートネック(頸椎前弯減少症)は、現代人に増加している健康問題の一つです。スマートフォンやパソコンの長時間使用、デスクワークの普及により、不良姿勢が習慣化しやすくなり、ストレートネックの発症率が高まっています。本記事では、ストレートネックの定義、原因、症状、そして科学的なエビデンスに基づいた予防と対処法を詳しく解説します。
ストレートネックとは?

ストレートネック
ストレートネックとは、正常な頸椎の前弯(前方へのカーブ)が失われ、頸椎が直線に近い状態になったものを指します。医学的には「頸椎前弯減少症」と呼ばれ、スマートフォンやパソコンの長時間使用、デスクワーク、猫背などが主な原因とされています。
ストレートネックになると、首や肩のこり、頭痛、腕のしびれ、めまいなどの症状が現れやすくなります。これは、頸椎の変形により神経や血管が圧迫されることで起こります。さらに、姿勢の悪化に伴い筋肉のバランスが崩れ、慢性的な疲労や自律神経の乱れを引き起こすこともあります。
正常な頸椎との違い
正常な頸椎は、約30~40度の前弯を描いています。一方で、ストレートネックの状態では、この角度が20度以下に減少し、場合によっては逆カーブ(後弯)になることもあります。X線検査でこの角度が確認され、ストレートネックと診断されます。
ストレートネックの原因
スマートフォンやパソコンの長時間使用(テキストネック)
現代社会において、スマートフォンやパソコンの長時間使用は避けられません。しかし、これらのデバイスを使用する際の姿勢がストレートネックの大きな原因となります。
・スマートフォン使用時の姿勢
スマートフォンを操作する際、多くの人は視線を下に向け、首を前に突き出した姿勢を取ります。この姿勢が長時間続くことで、頸椎に過剰な負担がかかります。
2014年のHansrajらの研究(Surgical Technology International)によると、
- 通常の頭の重さ:約5kg
- 15度前傾:約12kg
- 30度前傾:約18kg
- 45度前傾:約22kg
- 60度前傾:約27kg
と、頭の傾きが増すほど、首にかかる負荷も増大します。特に、長時間この姿勢を維持することで、筋肉の緊張が高まり、頸椎の前弯が減少しストレートネックのリスクが高まります。
・デスクワークとパソコンの使用
デスクワークの増加により、長時間同じ姿勢を取り続けることもストレートネックの一因となります。特に以下のような環境では、首に負担がかかりやすくなります。
- モニターの位置が低い:視線を下げるために頭を前に突き出す姿勢になりやすい。
- キーボードやマウスの位置が遠い:腕を伸ばして操作することで、前傾姿勢が習慣化する。
- 長時間同じ姿勢を維持する:動きが少なくなると筋肉の緊張が持続し、首や肩のこりが生じる。
パソコン使用時の正しい姿勢として、モニターを目線の高さに合わせ、キーボードやマウスは肘が90度に曲がる位置に配置することが推奨されます。
姿勢の悪化(猫背・反り腰)
ストレートネックは、全身の姿勢の崩れとも密接に関係しています。特に、猫背や反り腰といった姿勢の悪化が原因となることが多いです。

姿勢
・ 猫背(円背姿勢)
猫背になると、頭が自然と前に突き出しやすくなり、首にかかる負担が増します。特に、背中が丸まることで胸の筋肉(大胸筋)が硬くなり、首を引く動作が難しくなります。その結果、ストレートネックが進行しやすくなります。
・ 反り腰(過前弯姿勢)
反り腰になると、骨盤の前傾が強まり、体全体のバランスを取るために頭部が前に出やすくなります。この状態では、首の後ろの筋肉(僧帽筋や肩甲挙筋)に負担がかかり、ストレートネックのリスクが高まります。
筋肉のアンバランス
ストレートネックは、首周りの筋肉のアンバランスによっても引き起こされます。特に、以下の筋肉の過剰な緊張や弱化が関与します。
- 過剰に緊張する筋肉:胸鎖乳突筋、僧帽筋上部線維、肩甲挙筋
- 弱化する筋肉:深部頸屈筋(頸長筋、頭長筋)
2018年のKimらの研究(Journal of Physical Therapy Science)では、ストレートネック患者は頸部深層筋の活動が低下していることが示されています。これにより、首を支える力が弱まり、より不良姿勢が固定化されてしまいます。
精神的ストレスと自律神経の影響
ストレスがストレートネックの原因となることもあります。精神的ストレスが続くと交感神経が優位になり、筋肉が緊張しやすくなります。その結果、首や肩の筋肉が硬直し、ストレートネックが悪化します。
また、ストレスが原因で歯の食いしばり(ブラキシズム)が増えると、顎周りの筋肉が緊張し、首への負担が増大します。
運動不足と生活習慣
現代のライフスタイルでは、運動不足が問題となっています。特に、デスクワーク中心の生活では、首や肩の筋肉が硬くなりやすく、血流も悪化しやすくなります。
- 首や肩のストレッチ不足:柔軟性が低下し、筋肉が硬直しやすくなる。
- 長時間同じ姿勢を続ける:血行不良が起こり、筋肉の疲労が蓄積する。
- 睡眠時の姿勢の問題:高すぎる枕を使用すると、首に負担がかかりやすい。
適度な運動やストレッチを取り入れることで、ストレートネックの進行を防ぐことが可能です。
ストレートネックの身体への影響
ストレートネックは、単なる姿勢の問題ではなく、さまざまな症状を引き起こします。
- 慢性的な首や肩のこり・痛み
- 頭痛(緊張型頭痛、片頭痛)
- めまい、耳鳴り
- 手や腕のしびれ
- 自律神経の乱れ(不眠、倦怠感)
これらの症状は、頸椎の変形による神経や血管の圧迫によって引き起こされます。
また、ストレートネックの影響で頚椎椎間板ヘルニアになる可能性も考えられます。
頚椎椎間板ヘルニアとは?
-
ヘルニア
頚椎椎間板ヘルニアとは、首の椎間板(クッションの役割を果たす軟骨組織)が変性し、髄核(内部のゼリー状の組織)が外に飛び出して神経を圧迫する状態を指します。これにより、以下の症状が現れます。
- 首や肩の痛み
- 腕や手のしびれ・脱力(神経根症)
- 頭痛やめまい(自律神経の影響)
- 重症化すると歩行障害(脊髄圧迫による脊髄症)
ストレートネックが頚椎ヘルニアを引き起こす理由
① 頸椎の衝撃吸収機能の低下
通常の頸椎は前弯(カーブ)によって外部からの衝撃を吸収し、椎間板や神経への負担を軽減します。しかし、ストレートネックではこのクッション機能が失われ、椎間板への負担が増します。長期間この状態が続くと、椎間板が損傷しやすくなり、ヘルニアが発生するリスクが高まります。
② 椎間板への圧力の増加
ストレートネックの状態では、頭の重さ(約5kg)が分散されず、首の特定の部分(特にC5-C6、C6-C7椎間板)に集中して負荷がかかります。この持続的な圧力により、椎間板が変性し、髄核が飛び出しやすくなります。
③ 筋肉のアンバランスと椎間板の変性
ストレートネックの人は、頚部の深層筋(頸長筋、頭長筋)が弱く、代わりに僧帽筋や肩甲挙筋などの表層筋が過剰に緊張する傾向があります。この筋肉のアンバランスが続くと、椎間板の変性が進行し、ヘルニアを発症しやすくなります。
このようにストレートネックは椎間板ヘルニアと密接に関係しており、ストレートネックが進行すると、椎間板への負担が増加しヘルニアを引き起こす可能性が高まります。
ストレートネックの対処法
姿勢の改善
正しいデスクワーク環境
- モニターの高さを目線の位置に合わせる
- 椅子の高さを調整し、足がしっかり床につくようにする
- 定期的にストレッチや姿勢をリセットする
ストレッチとエクササイズ
深層頸屈筋の強化
- チンタック(顎引き運動)
- 背筋を伸ばし、顎を軽く引く
- そのまま5秒キープし、10回繰り返す
胸郭を開くストレッチ
- 壁に手をつき、胸を開くようにストレッチする
- 30秒×3セット行う
生活習慣の見直し
- スマホ使用時間を減らす
- 枕の高さを調整する(頸椎を自然に支える形状が理想)
- 適度な運動を取り入れる(ヨガやピラティス)
まとめ
ストレートネックは現代人にとって避けられない問題ですが、日常生活の中で正しい姿勢を意識し、適切なストレッチやエクササイズを取り入れることで、予防・改善が可能です。一番はPC作業やスマートフォンの使用時間を減らすことですが、お仕事や生活に密接に関わってきている中変えていくことはなかなか難しいと思います。ですので、まずはエクササイズや姿勢など変えられるところから変え、健康な首を維持しましょう。
L.A.整体・整骨院 高崎院では首の症状やストレートネック、姿勢でお悩みの患者様が多く通院しており、通院や生活指導をしっかり頑張っていただくことで、症状が
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpts/28/1/28_jpts-2015-653/_article?utm_source=chatgpt.com
L.A.整体・整骨院 高崎院で行う施術の流れ
①丁寧な問診と検査
一般的な治療院では、患者様のお話をサラッと聞き、そのままササっと施術に入ってしまう院も少なくないと聞きます。
しかしL.A.整体・整骨院 高崎院では、症状とお悩みに合わせた最善の解決策を見つけるために、施術に入る前にヒヤリングと検査に、しっかりと約30分前後の時間をかけております。
これにより姿勢の悪さの原因を見逃すことなく、原因となっている部分に適切にアプローチできるようになるのです!
②ご説明
全てをお任せしていただくことは嬉しいことですが、どんなに素晴らしい治療でも悪化させる要因があれば繰り返してしまう可能性は高くなります。ですのでまずは、ご自分のお体の状態を知っていただきます。理由は「施術家」と「あなた」が一緒に良くしよう!と思えない限り改善の効果は見込めないからです。
③施術
長年の経験と施術の積み重ねによりLA整体・整骨院が作り上げた独自の骨格矯正で、身体の土台となる骨盤や骨格を綺麗な状態に整えます。特に痛みの原因となりやすい骨格や骨盤の状態を整えることで、身体に余計な負担がかかることなく、身体全体の血行なども改善され筋肉も柔らかくなります。これにより元の痛みが取れるだけでなく、痛みが再発しにくいお身体を手に入れることができるのです。
④症状ごとに合わせた電気治療をご提案
来院された際は痛みが強く、筋肉にも炎症を起こっている場合がほとんどです。
LA整体・整骨院 高崎院では、患者様の症状に合わせて使える電気治療器をご用意しております。症状に合わせた適切な電気治療により炎症を抑え、筋肉にも柔軟性を取り戻していきます。これにより筋肉の炎症が抑えられ、痛みが一気に引いていくことが分かると思います!
⑤施術後の変化を確認
LA整体・整骨院の施術では1回でも大きく変化が出ることも珍しくありません。
施術後には、患者様と一緒にどれくらい状態が変化しているのかをチェックしていきます。
⑥お身体の状態説明と、今後の治療計画のご提案
一通りの施術が終了しましたら、最後に施術後のお身体の状態変化の具合を踏まえたお身体の状態の説明をさせて頂きます。
さらに今後の施術の見通しや通院計画なども分かりやすくご説明させて頂きます。
L.A. 整骨院 整体院
高崎院:〒370-0073 高崎市緑町1-2-5 Tel:027-370-4976
メディカルジム:高崎院併設
『ホームページを見た』『ブログを見た』とお電話ください。
またトップページよりLINEからもご予約いただけます