四十肩・五十肩は正式な病名ではありません|L.A.整体・整骨院 高崎院|交通事故治療・むち打ち・腰痛

STAFF BLOG スタッフブログ

四十肩・五十肩は正式な病名ではありません

四十肩・五十肩は正式な病名ではありません

このような症状でお困りではありませんか?

・洗濯物を干すときが辛い

・着替えの時に辛い

・寝返りで痛くて起きてしまう

・1ヶ月以上、症状に変化がない

・接骨院、整形外科、マッサージに通院したが変化がない

四十肩 五十肩

こんにちは!L.A.整体・整骨院 高崎院です。

四十肩・五十肩は、40代から50代に多く見られる肩の痛みや可動域制限を指す一般的な呼称で、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれます。​これらの症状は、肩関節を構成する組織の炎症や損傷によって引き起こされ、日常生活に支障をきたすことがあります。

​本記事では、四十肩・五十肩の詳細な仕組みや原因、なりやすい人の特徴、予防策、発症後の対策、そして整形外科と接骨院での治療の違いについて、詳しく解説します。​

 

四十肩・五十肩の仕組みと原因

四十肩・五十肩は、肩関節周囲の組織、特に腱板や関節包に炎症や損傷が生じることで発症します。​肩関節は、肩甲骨、鎖骨、上腕骨から構成され、多くの筋肉や腱が複雑に絡み合っています。​これらの組織が加齢や過度の使用、血行不良などにより損傷や炎症を起こすことで、痛みや可動域の制限が生じます。​

以下に肩関節周囲炎と四十肩・五十肩と類似した症状について説明していきます。

インピンジメント症候群

インピンジメント症候群は、肩関節を構成する骨や軟部組織が衝突し、腱板や滑液包に炎症を引き起こす状態を指します。​肩を上げる際に上腕骨頭が肩峰に接触しやすくなることで、痛みや可動域制限が生じます。​原因としては、加齢による肩周りの筋肉の衰えや、姿勢の悪化、肩の過度な使用などが挙げられます。

 ​

腱板損傷

腱板は、肩関節の安定性と可動性を支える重要な筋肉群で構成されています。​これらの腱が損傷すると、肩の痛みや力の入らなさ、可動域の制限が生じます。​腱板損傷の原因としては、加齢による組織の変性や、スポーツや労働による過度な負荷、外傷などが挙げられます。​

 

肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)

肩関節周囲炎は、肩関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化し、肩関節周囲の組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。​肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着すると、さらに動きが悪くなります。 ​

 

四十肩・五十肩になりやすい人の特徴

四十肩・五十肩は、以下のような特徴を持つ人に発症しやすい傾向があります。​

年齢と性別

名前の通り、40代から50代に多く見られますが、近年では30代や60代以上でも発症するケースが増えています。​男女差はあまりなく、男性・女性ともに発症リスクがあります。

過去の肩の怪我や酷使

若い頃にスポーツや仕事で肩を酷使した経験がある人や、過去に肩の怪我をしたことがある人は、組織の損傷や変性が蓄積されている可能性があり、発症リスクが高まります。

姿勢の悪さ

猫背や巻き肩などの不良姿勢は、肩関節に不均等な負荷をかけ、組織の炎症を引き起こしやすくします。​特にデスクワークで長時間同じ姿勢を続ける人は注意が必要です。

運動不足

肩周囲の筋肉が弱いと、関節への負担が直接かかりやすくなります。​適度な運動で筋力を維持することが重要です。​

 

四十肩・五十肩の予防策

発症を予防するためには、以下のような対策が効果的とされています。​

 

適度な運動とストレッチ

肩関節の柔軟性と筋力を維持するために、定期的なストレッチや筋力トレーニングが推奨されます。​特に、肩甲骨周りのストレッチや肩の可動域を広げる運動が効果的です。

正しい姿勢の維持

日常生活や仕事中に正しい姿勢を心がけることで、肩への過度な負担を避けることができます。​デスクワーク時には、椅子や机の高さを調整し、背筋を伸ばすよう意識しましょう。

生活習慣の改善

四十肩・五十肩は、肩の使い過ぎや姿勢の悪さだけでなく、血流の悪化や組織の老化とも深く関係しています。特に糖尿病や高血圧などの生活習慣病があると、腱板や関節包への血流が低下し、組織が弱くなることで発症リスクが高まることが報告されています。

 

このため、以下のような生活習慣の見直しが予防に役立ちます。

・バランスの良い食事(特にたんぱく質、ビタミンC、ビタミンEなど、筋肉や腱の修復に役立つ栄養素を意識)

・十分な睡眠と休息を取り、組織の回復を促す

・適度な有酸素運動で全身の血流を改善

・ストレスの管理やリラクゼーションを心がけ、過度な筋緊張を防ぐ

これらの生活習慣を意識することが、肩だけでなく全身の健康維持にもつながります。

 

日常生活での注意点

普段のちょっとした習慣の積み重ねが、四十肩・五十肩の予防には非常に大切です。以下のポイントも意識しましょう。

・長時間同じ姿勢を避け、こまめに肩や首を動かす

・デスクワーク時はモニターの高さを目線に合わせ、猫背を防ぐ

・重い荷物を片側だけで持たないようにし、左右バランス良く使う

・冷房などで肩周りが冷えすぎないよう、肩を冷やさない服装を選ぶ

特に肩甲骨をよく動かす意識を持つことが重要です。肩甲骨周囲の筋肉が柔軟で強ければ、肩関節への負担が軽減され、結果として四十肩・五十肩の予防につながります。

 

ここまでで、四十肩・五十肩の予防策は次の4つにまとめられます。

・定期的な運動とストレッチ
・正しい姿勢の維持
・健康的な生活習慣の実践
・日常生活での小さな注意

これらを日々の生活に無理なく取り入れることで、四十肩・五十肩の発症リスクを大幅に減らすことができます。

 

四十肩・五十肩になってしまった場合の対策

四十肩・五十肩を発症した場合、その症状の進行段階に応じて適切な対策を講じることが重要です。​一般的に、四十肩・五十肩の進行は以下の3つの段階に分けられます。​

1.炎症期(急性期):​肩の痛みが強く、特に夜間に痛みが増すことが多い時期です。​

2.拘縮期(慢性期):​痛みは徐々に和らぐものの、肩の可動域が制限される時期です。​

3.回復期:​痛みがほとんどなくなり、肩の可動域が徐々に回復していく時期です。​

 

 炎症期の対策

この時期は、肩の炎症と痛みが強いため、無理な動きを避け、痛みのコントロールを重視します。​

・安静の確保:​痛みを感じる動作を避け、肩を安静に保ちます。ただし、完全な固定は筋力低下を招くため、日常生活での軽い動きは維持します。​

・薬物療法:​消炎鎮痛薬の内服や貼付薬を使用し、痛みと炎症を抑えます。​

温熱療法:​患部を温めることで血行を促進し、痛みの緩和を図ります。​温湿布や入浴などが効果的です。 ​

 

拘縮期の対策

この時期は、痛みが和らぐ一方で肩の動きが制限されるため、可動域の拡大を目指します。​

・運動療法:​ストレッチや軽い筋力トレーニングを行い、肩関節の柔軟性と筋力を回復させます。​振り子運動(コッドマン体操)などが推奨されます。 ​

・物理療法:​温熱療法や超音波療法などを併用し、組織の柔軟性を高めます。​

 

 回復期の対策

この時期は、肩の機能回復を促進し、再発を防ぐことが目的です。​

・積極的な運動:​可動域をさらに広げるためのストレッチや、肩周囲の筋力強化を行います。​無理のない範囲で日常生活やスポーツを再開します。​

・姿勢の改善:​正しい姿勢を維持し、肩への負担を減らすことで再発を防ぎます。​

 

整形外科と接骨院の違い

四十肩・五十肩の治療を受ける際、整形外科と接骨院のどちらを選ぶべきか迷うことがあります。​それぞれの特徴と役割の違いを理解することが重要です。​

整形外科

・診療内容:​整形外科は、医師が骨・関節・筋肉・神経などの運動器の疾患や外傷を診断・治療する医療機関です。​レントゲンやMRIなどの画像検査を用いて、正確な診断を行います。

・治療方法:​薬物療法、注射、手術、リハビリテーションなど、多岐にわたる医療行為を提供します。​また、診断書の作成や保険適用の範囲も広いです。

 

接骨院(整骨院)

・診療内容:​接骨院は、柔道整復師が捻挫や打撲などの外傷に対して、手技療法や物理療法を行う施設です。​医師ではないため、診断や医療行為は行えません。

・治療方法:​マッサージやストレッチ、物理療法などを用いて、患部の治癒を促進します。​慢性的な疾患や内科的な問題に対する保険適用は制限されています。 ​

 

 選択のポイント

・診断が必要な場合:​痛みの原因が明確でない場合や、精密検査が必要な場合は、整形外科を受診することが適切です。​

・急性の外傷の場合:​捻挫や打撲などの急性外傷で、応急処置が必要な場合は、接骨院を利用することも可能です。

 

参考文献

理学療法ハンドブック

 

専門医が徹底解説:四十肩・五十肩の症状・原因から治療法まで

L.A.整体・整骨院 高崎院で行う施術の流れ

①丁寧な問診と検査

一般的な治療院では、患者様のお話をサラッと聞き、そのままササっと施術に入ってしまう院も少なくないと聞きます。

しかしL.A.整体・整骨院 高崎院では、症状とお悩みに合わせた最善の解決策を見つけるために、施術に入る前にヒヤリングと検査に、しっかりと約30分前後の時間をかけております。

これにより四十肩・五十肩につながっている原因を見逃すことなく、原因となっている部分に適切にアプローチできるようになるのです!

②ご説明

全てをお任せしていただくことは嬉しいことですが、どんなに素晴らしい治療でも悪化させる要因があれば繰り返してしまう可能性は高くなります。ですのでまずは、ご自分のお体の状態を知っていただきます。理由は「施術家」と「あなた」が一緒に良くしよう!と思えない限り改善の効果は見込めないからです。

③施術

長年の経験と施術の積み重ねによりLA整体・整骨院が作り上げた独自の骨格矯正で、身体の土台となる骨盤や骨格を綺麗な状態に整えます。特に痛みの原因となりやすい骨格や骨盤の状態を整えることで、身体に余計な負担がかかることなく、身体全体の血行なども改善され筋肉も柔らかくなります。これにより元の痛みが取れるだけでなく、痛みが再発しにくいお身体を手に入れることができるのです。

④症状ごとに合わせた電気治療をご提案

来院された際は痛みが強く、筋肉にも炎症を起こっている場合がほとんどです。

LA整体・整骨院 高崎院では、患者様の症状に合わせて使える電気治療器をご用意しております。症状に合わせた適切な電気治療により炎症を抑え、筋肉にも柔軟性を取り戻していきます。これにより筋肉の炎症が抑えられ、痛みが一気に引いていくことが分かると思います!

⑤施術後の変化を確認

LA整体・整骨院の施術では1回でも大きく変化が出ることも珍しくありません。

施術後には、患者様と一緒にれくらい状態が変化しているのかをチェックしていきます。

⑥お身体の状態説明と、今後の治療計画のご提案

一通りの施術が終了しましたら、最後に施術後のお身体の状態変化の具合を踏まえたお身体の状態の説明をさせて頂きます。

さらに今後の施術の見通しや通院計画なども分かりやすくご説明させて頂きます。

 

L.A. 整骨院 整体院

高崎院:〒370-0073 高崎市緑町1-2-5  Tel:027-370-4976

メディカルジム:高崎院併設

『ホームページを見た』『ブログを見た』とお電話ください。

またトップページよりLINEからもご予約いただけます

ACCESS アクセス

高崎院

LA整骨院(高崎院)

〒370-0073
群馬県高崎市緑町1-2-5

TEL
027-370-4976
診療時間
11:00~13:30
14:30~20:00
水曜日のみ15:00~20:00
休診日
土曜/日曜

トレーニングスペース

トレーニングスペース(高崎院)

〒370-0073
群馬県高崎市緑町1-2-5

TEL
027-370-4976
診療時間
11:00~13:30
14:30~20:00
水曜日のみ15:00~20:00
休診日
土曜/日曜